関東三大不動の一つに数えられる大山寺は、鎌倉時代からの歴史を持つ由緒ある寺院です。雄大な自然に囲まれた境内は、四季折々の美しい景色を楽しめる人気の観光スポットです。
大山寺は、神奈川県伊勢原市にある真言宗大覚寺派の寺院で、山号は雨降山(あぶりさん)、本尊は不動明王です。関東三大不動の一つとして、古くから信仰を集めてきました。創建は天平勝宝7歳(755年)とされ、東大寺初代別当の良弁が開基したと伝えられています。境内には、国の重要文化財である鉄造不動明王二童子像をはじめ、多くの貴重な文化財が残されています。 大山寺は、鎌倉時代には源頼朝が北条政子の安産祈願のため、大山寺を含む相模国の寺社に神馬を奉納したという記録が残っています。江戸時代には、大山詣りが盛んになり、関東各地に「大山講」が組織され、大山参詣へ向かう「大山道」が整備されました。大山詣りは、庶民の信仰だけでなく、江戸幕府の将軍や大名も参詣するほど盛んで、大山寺は、当時の信仰の中心的な役割を果たしていました。 大山寺は、雄大な自然に囲まれた静寂な場所で、心身のリフレッシュに最適です。境内には、多くの参拝者で賑わう本堂や、静寂に包まれた阿弥陀堂など、様々な見どころがあります。また、四季折々の美しい景色も魅力です。春には桜が咲き乱れ、夏には新緑が輝き、秋には紅葉が山を染め、冬には雪景色が美しいです。大山寺は、歴史と自然が調和した素晴らしい場所です。ぜひ一度訪れてみてください。