円覚寺(鎌倉)
お気に入りmenuメニュー

鎌倉五山の一つに数えられる由緒ある禅寺。広大な敷地内には、国宝の舎利殿や風格漂う山門、静寂な竹林など見どころ満載です。
おすすめポイント
- 国宝の舎利殿を見学
- 風格漂う山門をくぐる
- 静寂に包まれた竹林を散策
- 禅僧が修行する道場を見学
- 四季折々の美しい風景を鑑賞
概要
鎌倉五山の一つに数えられる円覚寺は、鎌倉時代初期、1282年に北条時宗によって創建された臨済宗円覚寺派の大本山です。時宗は元寇で戦没した武士と元軍の兵士を分け隔てなく供養するため、中国から禅僧の無学祖元を招き、この地に寺を建立しました。
円覚寺は、広大な敷地を有し、鎌倉五山の中でも屈指の規模を誇ります。国宝の舎利殿をはじめ、風格漂う山門、静寂に包まれた竹林、禅僧が修行する道場など、見どころが満載です。
舎利殿は、鎌倉時代の建築様式を色濃く残す貴重な建造物。内部には、源実朝が南宋から請来したと伝わる仏舎利(釈尊の遺骨)が安置されています。山門は、天明5年に再建されたもので、鎌倉時代からの禅宗寺院らしい風格を感じることができます。
静寂に包まれた竹林は、円覚寺のシンボルともいえる存在。風で揺れる竹葉の音は、訪れた人の心を落ち着かせます。
また、円覚寺では、毎週土曜日・日曜日には一般の人も参加できる土日坐禅会が開催されています。禅の精神に触れ、心身のリフレッシュをしたい方におすすめです。
円覚寺は、歴史と自然が調和した、心安らぐ空間です。鎌倉を訪れた際は、ぜひ足を運んでみてください。