都心からアクセスしやすい場所にありながら、緑豊かな自然に囲まれた静寂の空間が広がる、歴史と自然が調和した寺院です。
平林寺は、埼玉県新座市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、野火止台地に約40ヘクタールの広大な境内を有する。南北朝時代の1375年(永和元年)、武蔵国騎西郡渋江郷金重村、現在のさいたま市岩槻区平林寺に創建され、開山は石室善玖(せきしつぜんきゅう)、開基は大田備州沙弥・蘊沢(うんたく)である。当初は臨済宗建長寺派、大徳寺派を経て妙心寺派の寺院となった。1663年(寛文3年) 川越藩主・松平信綱の遺志をうけて、子の輝綱が菩提寺として野火止に移転した。 平林寺は、都心からアクセスしやすい場所にありながら、緑豊かな自然に囲まれた静寂の空間が広がる寺院として知られている。境内には、国の天然記念物に指定されている平林寺境内林や、国の登録有形文化財に指定されている睡足軒など、歴史的建造物も数多く存在する。春は桜、秋は紅葉と、四季折々の美しい景色を楽しむことができる。また、境内には散策路が整備されており、自然を満喫しながらゆったりと過ごすことができる。 平林寺境内林は、武蔵野の面影を残す雑木林として、1968年(昭和43年)に国の天然記念物に指定されている。約40ヘクタールの広大な敷地には、クヌギ、コナラ、ヤマザクラ、ケヤキなど、多種多様な樹木が生息しており、四季折々の美しい景色を楽しむことができる。また、林内には、野鳥や昆虫など、多くの生き物が生息しており、自然の豊かさを実感できる。 睡足軒は、江戸時代の建築様式を伝える書院建築で、国の登録有形文化財に指定されている。書院は、茶室や書斎として使われていた。現在、睡足軒は、平林寺の住職の住居として使用されている。 平林寺は、歴史と自然が調和した寺院として、多くの人々に親しまれている。都会の喧騒を離れて、心身ともにリフレッシュしたい時に訪れてみてほしい。