多賀城跡
お気に入りmenuメニュー

約900メートル四方の広大な敷地には、政庁や役所、工房、兵士の宿舎など、当時の様子をしのばせる遺構が数多く残る。
おすすめポイント
- 広大な敷地を誇る古代の政治・軍事の中心地
- 政庁跡や役所などの遺構が数多く残る
- 東北の歴史を感じられる貴重な史跡
- 仙台平野を一望できる絶景
- 歴史散策や写真撮影におすすめ
概要
多賀城跡は、724年(神亀元年)に、陸奥国(現在の宮城県)の国府として創建され、11世紀の中頃に廃城となるまで、古代東北の政治・文化・軍事の中心地として重要な役割を果たしました。多賀城跡は、広大な敷地を持ち、政庁や役所、工房、兵士の宿舎など、当時の様子をしのばせる遺構が数多く残っています。特に、政庁跡は周囲約1kmを築地で区画された多賀城跡の中心的部分で、国府の重要政務や儀式などが行われた場所です。また、多賀城跡には政庁跡以外にも丘陵平坦面のいくつかに、一般実務などを行なった実務官衙ブロックが散在しています。多賀城跡は、平城京跡、太宰府跡とともに日本三大史跡に数えられており、日本の歴史を知る上で非常に重要な場所です。多賀城跡を訪れることで、古代の歴史ロマンを感じることができるだけでなく、東北地方の歴史や文化に触れることができます。また、仙台平野を一望できる景色も素晴らしく、歴史散策と自然の美しさを同時に楽しむことができます。多賀城跡は、歴史好きはもちろん、家族連れやカップルにもおすすめです。ぜひ訪れてみてください。