伊達政宗公の威容を感じられる仙台城跡。
仙台城は、伊達政宗公が慶長6年(1601年)に築いた城で、仙台藩の居城として栄えました。標高約130mの地にあり、東と南を断崖が固める天然の要害に築かれた城は、その堅固な構造から「青葉城」とも呼ばれていました。 仙台城は、将軍家康の警戒を避けるため、あえて天守閣は設けられませんでした。そのため、現在の仙台城跡には、天守閣はありませんが、当時の石垣や再建された脇櫓が残っており、当時の壮大さをしのぶことができます。 また、仙台城跡からは、仙台市内や太平洋を望むことができ、雄大な景色を堪能できます。 現在、仙台城跡は青葉山公園として整備され、市民の憩いの場となっています。春には桜が咲き乱れ、秋には紅葉が美しく、一年を通じて多くの観光客が訪れます。 ぜひ、仙台城跡を訪れて、伊達政宗公の威容を感じてみてください。