伊達政宗公の壮麗な霊屋!鮮やかな彫刻と装飾に圧倒される!
瑞鳳殿は、仙台藩祖・伊達政宗公の霊屋であり、1637年に建立されました。現在の建物は戦災で焼失したため、1979年に再建されたものです。瑞鳳殿は、桃山様式の豪華絢爛な廟建築で、精巧で色彩豊かな彫刻や装飾が見どころです。特に、正面の彫刻は、政宗公の遺徳を称えるものであり、その精緻な技術と芸術性の高さに驚嘆すること間違いなし。瑞鳳殿の敷地内には、二代、三代の霊屋である「感仙殿」と「善応殿」も存在します。感仙殿は伊達忠宗公、善応殿は伊達吉村公の霊屋で、こちらも見事な建築物です。また、瑞鳳殿敷地内には、発掘調査の資料を展示する資料館もあります。資料館では、伊達政宗公の生涯や仙台藩の歴史について学べます。瑞鳳殿は、仙台藩の歴史と文化を体感できる貴重な場所です。周辺には、伊達政宗公ゆかりの場所も多く、観光の拠点として最適です。例えば、瑞鳳殿から徒歩15分の場所にある「仙台城跡」は、伊達政宗公が築城した城跡で、現在も天守閣跡などの遺構が残っています。また、瑞鳳殿から車で10分の場所にある「瑞巌寺」は、伊達政宗公の菩提寺で、国の重要文化財に指定されています。瑞鳳殿周辺には、飲食店や土産物店も充実しているので、観光の途中で立ち寄るのもおすすめです。