神功皇后の妹、または豊玉姫を祭神とする歴史ある神社。国の重要文化財に指定されている建造物も複数存在する、佐賀県を代表するパワースポットです。
與止日女神社は、佐賀県佐賀市にある神社で、式内社、肥前国一宮として古くから信仰されてきました。祭神は神功皇后の妹、または豊玉姫とされ、この地には欽明天皇25年(564年?)に鎮座したと伝えられています。境内には、国の重要文化財に指定されている「西門」や、県の重要文化財に指定されている「三の鳥居」など、歴史を感じさせる建造物が複数存在します。西門は元亀4年(1573年)に龍造寺鎮賢によって建立されたもので、肥前鳥居形式の三の鳥居は慶長13年(1608年)に鍋島勝茂によって寄進されたものです。これらの建造物は、当時の技術や文化を伝える貴重な遺産であり、訪れる人々に歴史の重みを感じさせてくれます。また、神社周辺には、肥前国庁跡や船塚古墳など、歴史的な史跡も数多く点在しており、歴史好きにはたまらない場所です。與止日女神社は、歴史と自然が調和した、魅力的な観光スポットです。静かな環境の中で、ゆったりと時間を過ごすことができます。