佐賀藩主・鍋島直正と直大を祀る神社で、藩政改革や戊辰戦争で活躍した歴史を感じられる場所です。
佐嘉神社は、佐賀県佐賀市にある神社で、旧社格は別格官幣社です。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつであり、佐賀藩10代藩主鍋島直正と11代藩主鍋島直大を祀っています。 直正は藩政改革を行い、大隈重信・江藤新平らの人材を育成しました。直大は戊辰戦争で官軍として戦い、明治2年には版籍奉還を申し出ました。 直正の歿後の明治6年(1873年)、直正の威徳を賛え、鍋島家の祖先を祀る松原神社に南殿を造営し、直正を祀った。昭和4年(1929年)、直正を祀る別格官幣社・佐嘉神社の創建が決定した。昭和8年(1933年)に現在地に社殿を造営し、松原神社の直正の霊を遷座した。昭和23年(1948年)、松原神社南殿に祀られていた直大の霊を佐嘉神社に合祀した。 松原神社は別の神社として運営されていたが、昭和36年に佐嘉神社と運営を一本化した。 佐嘉神社は、佐賀藩の歴史と文化を伝える重要な場所であり、多くの観光客が訪れます。境内には、直正公の功績をたたえる石碑や、直大公が使用していた刀などが展示されています。また、佐嘉神社には、直正公の生母である鍋島寿満子の霊廟もあります。 佐嘉神社の境内には、佐嘉神社の他に7つの神社があり、「八社詣巡り」をすると大願が叶うといわれています。