日本三大稲荷の一つに数えられる祐徳稲荷神社は、朱色の楼門や壮大な本殿など、見どころ満載!
祐徳稲荷神社は、佐賀県鹿島市にある神社で、別名鎮西日光と呼ばれています。創建は1687年で、鹿島藩初代藩主鍋島直朝が、後陽成天皇の孫・左大臣花山院定好の娘の萬子媛(まんこひめ)を継室とし、その萬子媛が朝廷の勅願所であった伏見稲荷より稲荷大神の御分霊を勧請したのに始まります。 萬子媛が嫁ぐ際、父から稲荷大神の神鏡を授けられていたことから、石壁山に社殿を建立し、萬子媛自ら奉仕していました。その後、萬子媛は断食して入定を果たし、その霊験により信仰を集め、祐徳稲荷神社と呼ばれるようになりました。 現在では、伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つに数えられ、年間300万人の参拝者が訪れるパワースポットです。 祐徳稲荷神社の見どころは、なんといっても朱色の楼門です。日光東照宮の陽明門を模しており、その壮大さに圧倒されるでしょう。また、本殿は高台に位置し、境内を見渡せる絶景も楽しめます。楼門から本殿へ向かう参道には、多くの赤い鳥居が立ち並び、神秘的な雰囲気を醸し出しています。 祐徳稲荷神社は、商売繁盛、家運繁栄、五穀豊穣、厄除けなど、様々なご利益があると言われています。ぜひ、ご自身の願いを込めて参拝してみてください。