江戸時代の豪商の暮らしを、そのまま体感できる貴重な場所。
大橋家住宅は、江戸時代の豪商・大橋家の屋敷で、国の重要文化財に指定されています。水田、塩田の開発で財をなした地主の屋敷で、寛政7年(1796年) - 寛政10年(1799年)に建てられた。白壁に貼り瓦、倉敷格子など倉敷独特の建築様式を持つ町屋建築で、当時の生活様式や文化を垣間見ることができます。当時の調度品や生活用具などが展示されており、当時の生活を想像することができます。屋敷内には、美しい日本庭園があり、落ち着いた雰囲気の中で、ゆっくりと時間を過ごすことができます。また、屋敷の隣には、倉敷川が流れ、美しい景色を眺めることができます。大橋家住宅は、倉敷美観地区の中にあるので、他の観光スポットと合わせて訪れるのもおすすめです。