依水園(奈良公園)
お気に入りmenuメニュー

東大寺や若草山を借景とした後園の眺めは絶景です。
おすすめポイント
- 東大寺や若草山を借景とした後園の眺めは絶景です。
- 江戸時代と明治時代に作られた趣の異なる二つの庭園を同時に味わえます。
- 茶室「三秀亭」は、静寂の中に侘び寂びを感じることができます。
- 四季折々の美しい風景を楽しむことができます。
- 園内には、寧楽美術館があり、東アジアの古美術品を収蔵、展示しています。
概要
依水園は、奈良県奈良市にある池泉回遊式庭園で、国の名勝に指定されています。
前園と後園の二つに分かれており、それぞれが異なった景観を見せるのが特徴です。
前園は、寛文12年(1673年)に晒職人であった清須美道清によって作庭され、茶室「三秀亭」がシンボルとなっています。
後園は、明治時代に実業家関藤次郎によって築かれた築山式の池泉回遊式庭園で、作庭は裏千家十二世又妙斎宗室によるものです。寧楽の都をモチーフとし、若草山や東大寺南大門などを借景とする、雄大な景観が広がります。
いずれも大和川支流吉城川の水を引いており、水音が美しく、静寂の中に侘び寂びを感じることができます。
海運業で財を成した中村家が1939年に買い取り、前園と後園を合わせた形に整備しました。
1969年には、中村家所蔵の美術品を展示するため、寧楽美術館を建設して一般公開しています。
依水園は、四季折々の美しい風景を楽しむことができるのも魅力です。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、一年を通して変化を楽しめます。
また、園内には、茶室や水車小屋などもあり、ゆっくりと散策を楽しむことができます。
奈良を訪れた際には、ぜひ依水園に足を運んでみてください。