都心から約1時間で行ける、自然豊かな場所に佇む歴史あるお寺です。四季折々の美しい景色と、国の重要文化財に指定された建造物を見学できます。
塩船観音寺は、東京都青梅市塩船にある真言宗醍醐派の別格本山です。山号は大悲山。伝説によれば、大化年間(645年 - 650年)に、若狭国の八百比丘尼が、紫金の千手観音像を安置したことに始まるという。また「塩船」の名は、天平年間(729年 - 749年)に行基がこの地を訪れた際、周囲が小丘に囲まれて船の形に似ているところから、仏が衆生を救おうとする大きな願いの船である「弘誓の舟」になぞらえて、名付けられたものと伝えられている。鎌倉時代には武蔵七党の流れを汲む金子氏の庇護を受け、室町時代には青梅・奥多摩方面に勢力をもっていた三田氏の帰依を得て栄えた。 室町時代後期に建てられた本堂、阿弥陀堂、仁王門は、本堂内の厨子とともに国の重要文化財に指定。本尊の十一面千手千眼観世音菩薩(千手観音)像、眷属の二十八部衆像も同じく国の重要文化財に指定されている。 塩船観音寺は、都心から約1時間で行けるアクセスしやすい場所にあるため、日帰りで訪れることができます。境内には、国の重要文化財に指定された本堂、阿弥陀堂、仁王門などがあり、歴史を感じることができます。また、美しい庭園があり、四季折々の花々が咲き乱れます。春にはツツジが見頃を迎え、つつじ祭りが開催されます。自然に囲まれた静寂の空間で、心身のリフレッシュができます。