江戸最大の八幡宮で、毎年8月の「深川八幡祭り」は江戸三大祭りの一つとして賑わいます。
富岡八幡宮は、東京都江東区富岡にある八幡神社で、通称「深川八幡宮」とも呼ばれています。江戸時代には、源氏の氏神である八幡大神を殊の外尊崇した徳川将軍家の手厚い保護を受け、明治維新に際しては朝廷が当宮を准勅祭社に御治定になり、勅使を遣わされ幣帛を賜り、新しい御代の弥栄を祈念されました。また、庶民の信仰は江戸の昔から大きな歴史の変転を経て現代に至まで変わることなく篤く受け継がれ、今も善男善女の参拝は絶えず、特に毎月1日、15日、28日の月次祭は縁日として大変な賑わいを見せています。 富岡八幡宮は、江戸勧進相撲(現在の大相撲の前身)発祥の神社としても有名で、現在でも新横綱誕生の折には境内で横綱力士碑刻印の儀や奉納土俵入りなどの式典が執り行われるほか、相撲にまつわる数々の石碑が建ち、相撲の歴史を感じることができます。 境内は広く、歴史を感じさせる建造物が立ち並び、静寂と活気が調和した空間が広がっています。特に、毎年8月に行われる「深川八幡祭り」は、江戸三大祭りの一つとして賑わいを見せ、神輿渡御や屋台などが立ち並ぶ活気ある祭りは必見です。また、境内には横綱力士碑をはじめ、大相撲ゆかりの石碑が多数建立されており、大相撲ファンならずとも興味深い場所となっています。 富岡八幡宮は、歴史と文化、そして信仰が深く根付いた場所であり、訪れる人々に様々な魅力を提供しています。ぜひ一度足を運んでみてください。