江戸時代の暮らしを体感できる、貴重な農家住宅。
細川家住宅は、香川県さぬき市にある江戸時代中期の農家住宅です。国の重要文化財に指定されており、当時の暮らしを垣間見ることができる貴重な史跡です。この家は、代々この地で居住した細川家の居宅であり、母屋は18世紀初頭の建造と推定されています。 母屋、納屋、便所、木納屋の各棟があり、当時の生活様式や建築様式を学ぶことができます。特に、母屋は横三間取りで、土間、土座、座敷から構成されています。土間は「ニワ」と呼ばれ、かまど、大かまど、唐臼があり、食事が作られていました。土座は土間の上にゴザを敷いた居間で、囲炉裏があり、家族の団欒や食事、来客の接待に使用されていました。座敷は床が竹ででき、その上にゴザが敷かれています。座敷の北奥には、床、仏壇、物入れが配されています。 柱は栗材で、軸部には一部で松材が使用されています。屋根は寄棟の茅葺で下まで葺き下ろしたツクダレ形式です。壁は土壁となっており西側と北側には開口部がありません。 細川家住宅は、当時の農家の暮らしや生活様式を知る上で貴重な資料であり、歴史ファンや建築ファンだけでなく、多くの人に訪れてほしい場所です。