丹下健三の代表作!国の重要文化財に指定された、歴史と芸術を感じる建築美
香川県庁舎東館は、世界的に有名な建築家である丹下健三の代表作の一つであり、国の重要文化財に指定されています。1958年に完成したこの建物は、戦後の復興期に建てられたもので、現代建築史において重要な位置を占めています。丹下は、この建物に日本の伝統的な建築様式を取り入れながらも、近代的な機能美も追求しました。その結果、力強くも繊細な建築美が生まれ、訪れる人々に深い感動を与え続けています。 東館の建築様式の特徴としては、鉄筋コンクリートで造られた日本の伝統建築の表現が挙げられます。例えば、正面玄関(ピロティ)は、日本の伝統的な建築様式である「柱と梁」をモチーフにしていますが、近代的な素材である鉄筋コンクリートを用いることで、力強くも開放的な空間を実現しています。また、ロビーや廊下など、県民に開かれた空間とする手法も採用されており、当時の建築家たちの斬新な発想を感じることができます。 さらに、東館には、著名な芸術家やデザイナーが携わった芸術作品も数多く存在します。1階ロビーの壁画「和敬清寂」は、香川県出身の現代アーティスト猪熊弦一郎が手掛けたもので、丹下建築の開放的な空間と調和し、訪れる人々に深い印象を与えます。また、受付カウンターや椅子などの家具類も、建築家・剣持勇がデザインしたもので、当時のデザインの粋を集めたものです。 香川県庁舎東館は、単なる行政機関の建物ではなく、建築史や芸術史において重要な価値を持つ文化遺産です。丹下健三の建築美、猪熊弦一郎の芸術作品、そして当時の時代の息吹を感じることができる、貴重な場所です。ぜひ訪れて、その魅力を体感してみてください。