四国各地から移築された江戸時代から明治時代の古民家が集まる、歴史と文化を体感できる屋外博物館
四国村は、香川県高松市にある、日本の江戸時代から明治時代の民家を中心とする古建築をテーマとする博物館です。1976年に開館し、運営は公益財団法人四国民家博物館が行っています。 四国村の魅力は、なんといっても四国各地から移築された貴重な古民家や伝統産業施設、灯台などが集まっていることです。重要文化財の建造物2棟、重要有形民俗文化財の建物6棟をはじめ、ほぼ全ての建造物が文化財の指定・登録を受けています。これらを見学することで、当時の暮らしや技術、文化を肌で感じることができます。 例えば、重要文化財に指定されている「旧河野家住宅」は、江戸時代の豪農の家で、当時の生活の様子が伺えます。「旧下木家」は、剣山の北山麓にあった山村農家です。山間部の暮らしの知恵を感じることができます。 また、伝統産業施設では、砂糖の製造工程や醤油の醸造工程を見学することができます。当時の製法や道具を実際に見て、触れることで、昔の人の暮らしの知恵や技術に感心するでしょう。 さらに、四国村には、安藤忠雄設計の美術館と庭園で構成される「四国村ギャラリー」があります。安藤忠雄の建築美と、美しい庭園のコントラストを楽しむことができます。 広大な敷地内には、四季折々の美しい自然が広がり、散策を楽しむこともできます。春には桜が咲き乱れ、秋には紅葉が美しく、一年を通して楽しめます。 四国村は、歴史と文化、自然を満喫できる、魅力的な観光スポットです。ぜひ一度訪れてみてください。