戦時中の重要なエネルギー源であった石炭を採掘するために建設された、東洋一の規模を誇る竪坑櫓。
旧志免鉱業所 竪坑櫓は、福岡県糟屋郡志免町にある元国鉄志免鉱業所(志免炭鉱;旧海軍炭鉱)の産業遺産で、高さ47.65メートル、長辺15メートル、短辺12.25メートルと、その巨大な姿は当時の最先端技術の粋を集めた証です。太平洋戦争中、軍艦の燃料となる石炭を採掘するために建設されたこの竪坑櫓は、東洋一の規模を誇り、当時の重要なエネルギー源としての役割を担っていました。 この竪坑櫓は、戦艦の燃料に適した良質の無煙炭が産出されたことから、国営(海軍燃料廠)として建設されました。地上にある櫓の部分は1941年(昭和16年)に着工し、1943年(昭和18年)に完成。地下の竪坑は、竪坑櫓の完成後、1943年(昭和18年)から1945年(昭和20年)にかけて開鑿され完成しました。 敗戦後、海軍省の消滅により大蔵省が一時所有していた際、海軍炭鉱最後の所長である猪俣により、SL(蒸気機関車)運転用の石炭が不足していた運輸省に移管され、運輸省門司鉄道局志免鉱業所となりました。国鉄移管後も竪坑から石炭が揚炭されていきましたが、最下層の採掘はされず、国鉄鉄道路線の電化及び内燃(ディーゼル)化により、1964年(昭和39年)に閉山となりました。 この竪坑櫓は、イギリスで製鋼された上等のスウェーデン鋼やお寺の鐘を材料として用いた鉄筋コンクリート造で、当時の価格で200万円もの予算をかけて建設されました。9階建てとされ、8階にはケーペ式捲揚機と呼ばれる捲揚用の巨大な滑車が設置され、東側の小突出が運転席でした。 旧志免鉱業所 竪坑櫓は、戦前建設の下部は脚のみで上部に大形の機械室と、運転室を持つので頭部が相当に大きい状態となり、ハンマーコップフ(独語;英語でハンマーヘッドの意味)のタイプと呼ばれるワインディング・タワー(塔櫓捲式)と呼ばれる形式です。 この形式は国内では三井三池炭鉱四山第一竪坑にも設置されていましたが、既に解体されており、解体当時学会の一部には志免町のこの竪坑櫓は知られておらず、荒尾市の四山第一立坑櫓解体後、貴重な他に例を見ない立坑櫓が解体をされてしまったと大騒ぎになっていたほどです。 第二次世界大戦終戦前に建設されたもので現存しているハンマーコップフ形式の立坑櫓は、国鉄志免(旧海軍)炭鉱と旧南満州鉄道が建設経営をしていた撫順炭鉱龍鳳竪坑(中国・撫順市)、トランブルール炭鉱(ベルギー・リエージュ州)の3か所だけです。 旧志免鉱業所 竪坑櫓は、当時の石炭採掘の技術や歴史を伝える貴重な産業遺産であり、その壮大さと精巧さは、訪れる人を圧倒します。歴史を感じながら、当時の石炭採掘の様子を想像してみてください。