岩屋神社は、切り立った大岩のくぼみを活用した外殿が特徴的な国重要文化財です。周囲の自然と一体になった、神秘的な空間をぜひ体感してみてください。
岩屋神社は、福岡県朝倉郡東峰村宝珠山にある、国重要文化財に指定されている神社です。元禄11年(1698)に福岡藩四代藩主黒田綱政によって建立され、彦山修験道に関係する貴重な建造物として知られています。 神社の最大の特徴は、切り立った大岩のくぼみを活用した外殿です。背面と左側面に屋根と壁が造られていない、開放的な造りとなっており、周囲の自然と一体になった神秘的な空間を創り出しています。外殿の中央部には、ご神体の「宝珠石」が安置されています。この「宝珠石」は、村の名前の由来にもなっている、願いが叶うと伝えられる不思議な石です。 岩屋神社の歴史は古く、欽明天皇8年(547年)のある日、突然、光輝くものが天から岩屋の岩上に降ってきたという伝説があります。村人はこれを「何でも願いが叶う宝石」という仏教用語にちなんで「宝珠石」と名付け、ご神体として祀りました。 岩屋神社は、自然豊かな宝珠山に位置しており、雄大な景色を望むこともできます。境内には、大きな岩がゴロゴロとあり、自然の力強さを感じることができます。また、春には桜、秋には紅葉と、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。 岩屋神社は、静寂の中に神聖な空気が漂う、心身のリフレッシュに最適な場所です。歴史と自然を感じながら、ゆったりと過ごしてみてはいかがでしょうか。