明治時代の産業革命を象徴する世界遺産!
官営八幡製鐵所は、1901年(明治34年)に操業を開始した製鉄所。第二次世界大戦前は日本の鉄鋼生産量の過半を製造する国内随一の製鉄所であり、日本の近代化を支える重要な役割を果たしました。旧本事務所は、1899年に建てられた赤煉瓦組積造の建物で、当時最先端の技術が導入された証として、重要な歴史的価値を持っています。現在は、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として、その歴史的価値を世界に認められています。敷地内は見学はできませんが、旧本事務所の外観を眺望できるスペースが設けられています。このスペースからは、かつて製鉄所の心臓部として賑わっていた風景を想像することができます。また、敷地内には、歴史資料館もあり、製鉄所の歴史や技術に関する展示を見ることができます。ぜひ、歴史を感じながら、日本の近代化を支えた官営八幡製鐵所の魅力に触れてみてください。