国宝の梵鐘や、鎌倉時代の仏像など、貴重な文化財を数多く所蔵する、歴史と文化が息づく寺院です。
観世音寺は、福岡県太宰府市にある、平安時代に創建された真言宗のお寺です。758年(天平宝字2年)に、行基によって創建されたと伝えられています。その後、819年(弘仁10年)に、嵯峨天皇の勅願により再建され、現在の伽藍が整備されました。 観世音寺は、国宝の梵鐘を始め、鎌倉時代に作られた重要文化財の仏像など、貴重な文化財を数多く所蔵しています。特に、国宝の梵鐘は、奈良時代の鐘で、日本最古の梵鐘の一つと考えられています。また、鎌倉時代の仏像は、馬頭観音像や不空羂索観音像などがあります。 観世音寺の境内は、国の史跡に指定されており、美しい自然と歴史を感じることができます。特に、庭園は、国の史跡に指定されており、池や石組みなど、見どころ満載です。 観世音寺は、歴史と文化が息づく寺院です。太宰府天満宮を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてください。