石州瓦とベンガラ漆喰壁の赤い町並みは、まるでタイムスリップしたような錯覚に陥るほど美しく、写真映えも抜群です。
吹屋ふるさと村は、岡山県高梁市成羽町にある、江戸時代中期から明治時代に栄えたベンガラ鉱山町です。かつては、銅山とともに硫化鉄鉱石を酸化・還元させて人造的に製造したベンガラが日本唯一の巨大産地として、全国に供給されていました。ベンガラは、赤褐色の顔料として、漆器や陶磁器の着色、神社仏閣の外壁塗装などに用いられていました。 吹屋ふるさと村には、当時の面影を残す石州瓦とベンガラ漆喰壁の赤い町並みが広がり、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。 おすすめは、国の重要文化財に指定されている旧片山家住宅。江戸時代後期に建てられた商家で、当時の豪商の暮らしを垣間見ることができます。また、吹屋資料館では、ベンガラ鉱山や吹屋の暮らしについて学べます。 吹屋ふるさと村では、ベンガラを使った様々な体験ができます。ベンガラ染め体験や、ベンガラを使った陶芸体験など、ここでしかできない貴重な体験ができます。 吹屋ふるさと村は、歴史と文化に触れ、美しい景色を満喫できる観光スポットです。ぜひ一度訪れてみてください。