豊臣秀吉の高松城水攻めで知られる史跡。当時の戦の様子を想像しながら散策できます。
備中高松城址は、岡山県岡山市北区高松にある、戦国時代の城跡です。天正10年(1582年)に起きた、豊臣秀吉による高松城水攻めの舞台として有名です。高松城は、毛利氏の家臣・清水宗治によって築かれた城で、秀吉は毛利氏を攻めるため、高松城を水攻めしました。水攻めは、約1ヶ月にわたって行われ、城内に水を引き込み、水位を上げて城を陥落させようとしたもので、日本史上最大規模の水攻めとして知られています。 当時の様子は、城址公園に残る遺構から想像することができます。また、備中高松城址資料館では、高松城の歴史や水攻めの様子を展示しています。資料館には、当時の武器や甲冑、絵図などが展示されており、水攻めの様子をより詳しく知ることができます。 城址公園からは、瀬戸内海を一望でき、雄大な景色を楽しむこともできます。公園内には、遊歩道が整備されており、散策を楽しむことができます。また、高松城址公園には、桜並木があり、春には美しい桜の花を楽しむことができます。 備中高松城址は、歴史好きはもちろん、自然を満喫したい人にもおすすめの観光スポットです。ぜひ、訪れてみてください。