高野山への表玄関として、弘法大師によって創建された寺院。高野山町石道の登り口に位置し、女人高野とも呼ばれ、多くの女性参拝者で賑わう。
慈尊院は、和歌山県伊都郡九度山町にある高野山真言宗の寺院で、高野山への表玄関として、弘法大師によって創建された寺院です。高野山町石道の登り口に位置し、女人高野とも呼ばれ、多くの女性参拝者で賑わいます。弘法大師は、真言密教の道場の根拠地を求めて、大和国宇智郡に入った際、猟師の姿に扮した地主神・狩場明神(高野御子大神)に紀伊国にある霊地・高野山の存在を教えられました。狩場明神は、その使いである白・黒二匹の犬に弘法大師を高野山まで導かせました。その後、弘仁7年(816年)、弘法大師は嵯峨天皇から高野山の地を賜り、高野山参詣の要所に当たるこの九度山の雨引山麓に、高野山への表玄関として伽藍を創建し、高野山一山の庶務を司る政所(寺務所)を置いて、高野山への宿所ならびに冬期避寒修行の場である慈氏寺(慈氏とは弥勒仏のこと)を建立しました。また、高野山の狩場明神とその母である丹生都比売大神も祀ることとし、慈氏寺の南側に丹生高野明神社(別名・神通寺)も設けました。慈氏寺の壇(弥勒の壇)と神通寺の壇(明神の壇)を合わせて慈尊院と呼ばれました。 高齢となった弘法大師の母・阿刀氏(伝承では玉依御前)は、讃岐国多度郡(現・香川県善通寺市)から息子の弘法大師が開いた高野山を一目見ようとやって来たのですが、当時高野山内は7里四方が女人禁制となっていたため、麓にあるこの政所に滞在し、本尊の弥勒仏を篤く信仰していました。弘法大師はひと月に9度(正確に9度というわけではなく、それだけ頻繁にということの例えだといわれている)は必ず20数kmに及ぶ山道(高野山町石道)を下って政所にいる母を訪ねてきたので、この辺りに「九度山」という地名が付けられました。 弘法大師の母は承和2年(835年)2月5日に死去しましたが、そのとき弘法大師は弥勒仏の霊夢を見たので、廟堂を建立し自作の弥勒仏像と母公の霊を祀ったという。弥勒仏の別名を「慈尊」とも呼ぶことから、この政所は慈尊院と呼ばれるようになった。弘法大師の母がこの弥勒仏を熱心に信仰していたため、入滅(死去)して本尊に化身したという信仰が盛んになり、慈尊院は女人結縁の寺として知られるようになり、女人の高野山参りはここ、ということで「女人高野」とも呼ばれています。 慈尊院は、歴史と信仰、そして自然が調和した場所であり、高野山への参詣道である「町石道」の起点として、多くの人々に親しまれています。