高野山の登山口に鎮座する、弘法大師ゆかりの神社。歴史と自然に包まれた静寂の空間で、古の信仰に触れてみてはいかがでしょうか。
丹生官省符神社は、和歌山県伊都郡九度山町にある神社。高野山の登山口に位置し、弘法大師空海によって創建された歴史ある神社です。高野山への参拝道である「町石道」の起点としても知られており、古来より人々の信仰を集めてきました。 神社の創建は弘仁7年(816年)とされ、空海が高野山を開くにあたって、高野山の入り口にあたるこの地に、高野山の地主神である狩場明神とその母である丹生都比売大神を祀ったことに由来します。その後、丹生七社大明神、丹生神社と名称が変化し、明治時代に現在の丹生官省符神社となりました。 静寂の空気に包まれた境内は、歴史と自然を感じられる癒やしの空間です。境内の石段を登りきると、朱色の鮮やかな本殿が目に飛び込んできます。本殿は国の重要文化財に指定されており、その荘厳な佇まいは訪れる人の心を惹きつけます。 また、神社の裏手には高野山を望むことができる展望台があり、雄大な景色を眺めることができます。高野山への登山の前に、丹生官省符神社で安全を祈願するのもおすすめです。 丹生官省符神社は、高野山と深い関わりを持つ神社として、歴史ファンや自然愛好家だけでなく、多くの人々に愛されています。