鎌倉幕府ゆかりの寺院で、国宝の運慶作仏像5体が安置されている。
願成就院は、鎌倉幕府初代執権・北条時政が奥州征討の戦勝祈願のため、文治5年(1189年)に建立したとされる寺院。しかし、寺に残る運慶作の諸仏は文治2年(1186年)から造り始められており、奥州征伐の戦勝祈願というよりは、北条氏の氏寺として創建されたものと考えられている。鎌倉幕府が執権政治へと変遷していく中で、2代北条義時、3代北条泰時と、伽藍は規模を拡大していった。寺院は、浄土様式になっていたと考えられ、奥州平泉の毛越寺を真似ている。境内には、初代執権北条時政や2代堀越公方足利茶々丸の墓がある。現在の本堂は、寛政元年(1789年)に建立されたもの。願成就院は、鎌倉幕府の隆盛と深く関わっており、歴史と文化を学ぶ上で非常に重要な寺院である。また、運慶作の仏像は、その力強さと繊細な造形美から多くの人を魅了し、日本の仏像彫刻史に燦然と輝く傑作である。願成就院を訪れ、これらの貴重な文化財を鑑賞することで、鎌倉時代や運慶の芸術の世界に深く触れることができる。