鎌倉時代初期に源頼朝の弟の源範頼が幽閉された場所としても知られ、豊かな自然と歴史に彩られた修善寺温泉街の中心に位置する由緒ある寺院です。
修禅寺は、807年に弘法大師空海によって創建されたと伝えられる由緒ある寺院です。創建当時は真言宗に属していましたが、鎌倉時代中期に臨済宗に改宗し、現在の曹洞宗となっています。鎌倉時代には源頼朝の弟の源範頼が幽閉され、その後この地で殺害されたことでも知られています。また、源頼家の息子である源頼家が当寺に幽閉され、その後この地で殺害されたという悲しい歴史も残っています。 修禅寺は、静寂な森の中に佇む寺院で、四季折々の美しい景色を眺めながら、ゆったりと過ごすことができます。特に、春には桜、秋には紅葉が美しく、多くの観光客で賑わいます。また、修禅寺には、国指定の重要文化財である木造大日如来坐像や、静岡県指定の天然記念物である修禅寺の桂など、数多くの文化財が残されています。 修善寺温泉街の中心に位置しており、温泉街の散策と合わせて訪れるのもおすすめです。温泉街には、日帰り温泉施設や旅館、飲食店などが数多くあり、温泉を楽しみながら、修禅寺の静寂な雰囲気を味わうことができます。