彦根城のすぐそばにある、歴史を感じられる美しい庭園です。
玄宮楽々園は、彦根城の敷地内にある、国の特別史跡「彦根城跡」と国の名勝に指定されている「玄宮楽々園」の一部です。江戸時代初期に彦根藩4代藩主井伊直興が整備した、歴史ある庭園で、天守を借景として、中心の入り組んだ池には4つの島と9つの橋が架かり、畔には臨池閣、鳳翔台、八景亭などの建物が配されています。 玄宮園の原形となる庭園が造営された時期や規模は明確ではないですが、江戸時代初期の延宝6年(1678年)に彦根藩4代藩主井伊直興が整備したといわれています。江戸時代後期の文化10年(1813年)には第11代藩主井伊直中の隠居屋敷として再整備され、今日に近い形に整えられたといわれています。 玄宮園は、中国湖南省の洞庭湖にある玄宗皇帝(唐時代)の離宮庭園を参考に、「瀟湘八景」を「近江八景」に置き換えて作庭されたといわれています。園内には、臨池閣、鳳翔台、八景亭などの建物があり、それぞれから異なる景色を楽しむことができます。 玄宮楽々園は、彦根城の歴史と自然を満喫できる、おすすめの観光スポットです。彦根城を訪れた際は、ぜひ足を運んでみてください。