興聖寺(旧秀隣寺庭園)
お気に入りmenuメニュー

足利将軍の隠れ家として知られる、雄大な自然と歴史が調和した庭園美!
おすすめポイント
- 足利将軍の隠れ家
- 国の名勝に指定された庭園
- 安曇川の清流と山を借景にした景観
- 築山、池、石組みの調和
- 静かで雄大な景観
概要
興聖寺は、室町時代の足利将軍、足利義晴が、京都の兵乱を避けて身を寄せた場所です。その際に造営されたのが、現在の「旧秀隣寺庭園」であり、安曇川の清流と、その背後にそびえ立つ蛇谷ヶ峰を借景とした、壮大な景観は、訪れる人を時空を超えた世界へと誘います。
庭園は、安曇川が形成した段丘の縁に位置し、築山に組まれた「鼓の滝」から流れ出した水が、池に注ぎ込む様は、まさに自然の力強さを体感できます。曲水で造り上げた池泉には、石組みの亀島、鶴島が浮かび、中央付近には見事な自然石の石橋が架けられています。
随所に配された豪快な石組みは、戦国時代の武家の力強さと、自然との調和を見事に表現しています。また、庭園内には、600年以上も前からこの地で生きてきた老椿があり、その風格は、時の流れを感じさせます。
興聖寺は、足利義晴ゆかりの史跡であるとともに、自然の美しさを体感できる場所でもあります。雄大な自然と、歴史が織りなす独特の雰囲気は、訪れる人に忘れられない感動を与えてくれるでしょう。