江戸時代の街並みが色濃く残る神代小路は、静かで風情のある場所。武家屋敷の石垣塀や矢竹の生垣、水路などが美しく、タイムスリップしたような気分を味わえます。
神代小路は、長崎県雲仙市国見町にある重要伝統的建造物群保存地区。かつて神代鍋島家の城下町として栄え、今もなお、武家屋敷の石垣塀や矢竹の生垣、水路などが当時の面影を色濃く残しています。静かで風情のある雰囲気は、訪れる人々に安らぎを与えてくれます。特に、国の重要文化財に指定されている旧鍋島邸は、その歴史と風格を感じることができます。旧鍋島邸は、佐賀藩初代藩主鍋島勝茂が、重臣で自身の伯父にあたる鍋島信房に当地を含む高来郡内4ヶ村を与え、佐賀藩神代領が成立した際に、その陣屋跡に建てられました。その後、元禄期の第4代当主鍋島嵩就の代に鶴亀城の東側に現在の神代小路が整備され、武家屋敷群が形作られたのです。旧鍋島邸は、長屋門、主屋、隠居棟、書院座敷などから成り、当時の暮らしぶりを垣間見ることができます。また、枯山水様式の庭園は鶴亀城二の丸まで続いており、天気の良い日には雲仙普賢岳や対岸の熊本県を望むことができます。神代小路を散策する際には、ゆっくりと時間をかけて、当時の暮らしや文化を感じてみてください。きっと忘れられない思い出になるでしょう。