長崎で最も古い唐寺の一つ。国宝の大雄宝殿や第一峰門など、見どころ満載!
崇福寺は、長崎市鍛冶屋町に位置する黄檗宗の寺院です。1629年(寛永6年)、長崎で貿易を行っていた福建省出身の華僑の人々が、福州から超然という僧侶を招いて創建しました。日本最古の黄檗宗寺院として知られています。崇福寺は、大雄宝殿と第一峰門が国宝に指定されているほか、数多くの文化財を有しています。 特に見どころは、大雄宝殿と第一峰門です。大雄宝殿は、1646年(正保3年)に建立され、中国で切組み唐船で運ばれてきた木材で建てられました。中国様式の建築様式が特徴で、軒回りの逆凝宝珠束や、前廊部分の黄檗天井などが、当時の技術の高さを物語っています。第一峰門は、1666年(寛文6年)に建立され、大雄宝殿と同じく中国様式の建築様式が特徴です。三門と呼ばれることもある、この第一峰門は、寺院の入り口として、威容を誇っています。 崇福寺は、長崎の歴史と文化を伝える重要な場所であり、日本の建築史においても貴重な存在です。長崎を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてください。