興福寺
お気に入りmenuメニュー

長崎三福寺の一つであり、国宝建築である大雄宝殿と第一峰門は必見です。
おすすめポイント
- 国宝建築の大雄宝殿と第一峰門
- 龍宮門を思わせる壮大な三門
- 珍異奇巧を極めた第一峰門
- 航海安全を祈願した媽祖堂
- 中国建築様式と和様の融合
概要
興福寺は、長崎県長崎市にある黄檗宗の寺院で、その歴史は1629年に遡ります。福建省出身の華僑の人々が、福州から超然という禅僧を招聘して創建した、中国様式の寺院としては日本最古のもので、長崎三福寺の一つに数えられます。
興福寺の魅力は、何と言っても国宝に指定されている大雄宝殿と第一峰門にあります。大雄宝殿は、明朝末期の様式を取り入れた寺院建築の傑作で、その壮大さ、華麗さは訪れる人を圧倒します。第一峰門は、三門とも呼ばれ、その名の通り龍宮門を思わせるような壮麗な姿で、興福寺の顔とも言えます。この門の建築様式は、中国の伝統的な建築技法を取り入れながら、日本の風土に合わせた独自の美しさを生み出しており、その精巧な造形美は必見です。
また、興福寺には、唐船主たちが航海安全を祈願して祀った媽祖堂があります。媽祖は、海の神様として信仰されており、中国では航海安全や漁業の守護神として広く崇拝されています。興福寺の媽祖堂は、中国建築様式と和様が調和した独特の美しさを持つ建築物で、日本と中国の文化交流の象徴ともいえます。
興福寺は、単なる寺院というだけでなく、長崎の歴史と文化を語る上では欠かせない存在です。その壮大な建築美、貴重な文化財、そして中国文化との深い繋がりは、訪れる人々に忘れられない感動を与えてくれるでしょう。長崎を訪れた際には、ぜひ興福寺に足を運んでみてください。