明治時代の外国人居留地の面影を色濃く残す、歴史と文化の街並みを散策しよう!
長崎市東山手地区は、明治時代に開港した長崎港の外国人居留地として発展したエリアです。安政5年(1858年)の五箇国修好通商条約により、長崎は開港し、外国人の居住区として東山手地区が設定されました。当時、イギリス、フランス、オランダ、ドイツ、アメリカなどの国々から多くの外国人が長崎にやってきて、東山手地区には領事館や貿易商館、住宅などが建設されました。これらの建物は、西洋の建築様式を取り入れたもので、日本建築とは異なる独特な美しさを持っています。現在も、当時の面影を残す洋風建築が数多く現存し、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。東山手地区を歩けば、歴史を感じさせる建造物や、美しい街並みを眺めることができます。また、おしゃれなカフェやレストランも点在しているので、散策の合間に休憩するのもおすすめです。東山手地区には、国指定重要文化財の東山手十二番館や旧長崎英国領事館など、歴史的価値の高い建物があります。これらの建物を見学することで、明治時代の長崎の国際的な雰囲気を肌で感じることができます。東山手地区は、歴史好きはもちろんのこと、写真好きや、ゆったりと散策を楽しみたい人にもおすすめの観光スポットです。