日本初の西洋式防波堤として、明治時代に建設された歴史的な建造物です。
三国港(旧阪井港)突堤は、福井県坂井市三国町にある、九頭竜川の河口に位置する日本初の西洋式防波堤です。明治11年に着工、同15年に竣工しました。堤長は511mで、石造構造物となっています。この防波堤は、防波堤と導流堤の機能を兼ね備えています。建設にはオランダ人技師が大きく関与しており、日本の近代港湾建設技術の発展に大きな影響を与えました。三国港突堤は、当時の技術力と創意工夫を感じることができる貴重な建造物として、国の重要文化財に指定されています。現在でも、その歴史的な姿を見学することができます。三国港周辺には、歴史的な建造物や観光スポットが多くあり、散策するのもおすすめです。