福井城址
お気に入りmenuメニュー

福井城は、徳川家康の次男が築城した名城。天守閣は焼失しましたが、広大な堀や石垣が残っています。
おすすめポイント
- 徳川家康の次男が築城した名城
- 約270年間越前松平家の繁栄の舞台
- 高さ37mの天守閣があった
- 広大な堀や石垣が残っている
- 福井の名の起こりとなった「福の井」がある
概要
福井城は、徳川家康の次男・結城秀康が慶長11年(1606)に築城した名城です。秀康は、家康から越前国を与えられ、福井城を築城しました。福井城は、その後、越前松平家の居城となり、約270年間17代にわたり、越前国の政治の中心地として栄えました。
福井城は、当時の城郭建築の技術を駆使して築かれた堅固な城でした。城の周囲には、堀と石垣が築かれ、天守閣は高さ37m・四層五階建ての立派なものでした。しかし、天守閣は、度重なる火災により焼失してしまいました。
現在では、天守閣は残っていませんが、石垣と堀の一部が残っており、当時の城の規模の大きさをうかがい知ることができます。また、天守台下には「福の井」と呼ばれる井戸跡があり、この井戸は、福井藩の重要な水源として利用されていました。この井戸が、福井城の「福」の字の由来となっているともいわれています。
福井城址は、現在、公園として整備され、市民の憩いの場となっています。桜の季節には、多くの花見客でにぎわいます。また、福井城址からは、福井市街を一望することもでき、観光スポットとしても人気です。ぜひ、福井城址を訪れて、歴史を感じてみてください。