鳥越城
お気に入りmenuメニュー

加賀一向一揆の拠点として築かれた山城で、白山麓の豊かな自然の中にたたずんでいます。
おすすめポイント
- 加賀一向一揆の拠点として築かれた山城
- 白山麓の豊かな自然の中にたたずむ
- 標高312mの丘陵先端部に築かれた
- 東西400m、南北1,200mの広大な敷地を誇る
- 史跡公園として整備されており、門や石垣が復元されている
概要
鳥越城は、石川県白山市三坂町にあった日本の城(山城)です。大日川を挟んだ対岸に位置する二曲城(ふとげじょう)とともに国の史跡に指定されています。
鳥越城は、白山麓山内惣庄の旗本鈴木出羽守を城主とし、天正初年(1573年)頃に、織田信長による加賀一向一揆討滅の経路がはかられる中で、門徒集団である山内衆の抵抗の拠点として築城されました。
天正8年(1580年)、織田方の柴田勝家軍によって落城し、山内衆の主領鈴木一族は滅ぼされます。その後この城は織田方の吉原次郎兵衛の管理下に置かれたが、白山麓門徒の抵抗は続き、攻防戦が展開されました。
しかし天正10年(1582年)3月1日、織田方の佐久間盛政によって鎮圧され、三百余人が磔に処せられました。
鳥越城は、加賀一向一揆の栄光と挫折を最後まで担い続けた、白山麓門徒たちの記録として歴史上の意義をもつ城です。
現在は、史跡公園として整備されており、発掘調査をもとに門や石垣が復元されています。2017年(平成29年)4月6日には、続日本100名城(136番)に選定されました。
鳥越城は、歴史好きはもちろんのこと、自然を満喫したい方にもおすすめです。白山麓の雄大な景色を眺めながら、歴史に思いを馳せることができます。