みくに龍翔館
お気に入りmenuメニュー

明治時代の小学校を模したユニークな建物が魅力の博物館!三国の歴史や文化を学ぼう!
おすすめポイント
- 明治時代の小学校を模した建物
- 三国湊の歴史と文化を学べる
- 北前船の展示
- 4階展望室からの景色
- 地域の歴史と文化を体感できる
基本情報
- 住所
- 福井県坂井市三国町緑ケ丘 福井県の観光地を探す
- アクセス
- えちぜん鉄道「三国駅」から徒歩10分 ルートを表示
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 休業日
- 水曜日
- 料金
- 一般300円、小中学生150円
- HP
概要
坂井市龍翔博物館は、明治時代の小学校を模したユニークな建物が魅力の博物館です。港町である三国の自然と歴史風土および文化遺産を紹介する施設として、1981年(昭和56年)11月1日に開館しました。外観は大阪の柳自知が1879年(明治12年)に設計したとされる龍翔小学校を模しており、近代の木造西洋館を思わせる設計です。
緑ヶ丘の高台に位置しており、本館4階の展望室からは、三国湊や三国市街地、白山を一望できます。館内では、北前船の大型模型や三国祭で使われた山車、武者人形、龍翔小学校とエッセルに関する資料等を展示し、三国と三国湊の歴史文化を紹介しています。
三国港一帯はみなとオアシスに登録されており、当館は「みなとオアシス三国湊」の構成施設の一つでもあります。
明治時代の小学校を模したユニークな建物と、三国湊の豊かな歴史と文化を体感できる坂井市龍翔博物館は、福井県を訪れた際にはぜひ立ち寄りたい観光スポットです。