江戸時代に栄えた豪農の暮らしを垣間見ることができる、国の重要文化財に指定されている上時国家住宅。
上時国家住宅は、江戸時代前期に建てられた国指定重要文化財の豪農住宅。石川県で最も規模が大きい農家住宅として知られており、豪農の暮らしを垣間見ることができる貴重な史跡です。現在の住宅は、寛文10年(1670)の分家のおりの建造と伝えられています。ただし、構造や技術から判断して、分家からあまり遅れない時期のものと見られる。 規模が大きく、桁行13間、梁行八間で、南向きに建ち、入母屋造り、平入りで、茅葺の大きな屋根であるが、勾配はやや緩く、4方に瓦葺の庇を巡らしている。 間取りは、奥能登農家の大型のもので、役宅部分は、庭に面して奥座敷・中座敷・下座敷と並び、前面の入側を、御縁座敷とよび、濡れ縁が付き、納戸には帳台構の跡が残っている。土間はすこぶる広く、主屋の間口の約半分を占め、3本の独立柱や幾重にも重なる巨大な梁組に、下人を使って大手作りをしていた大農家の往時の生活をしのばせるものがある。 豪農の生活様式や当時の建築技術を学ぶことができる、貴重な体験ができる場所です。また、周囲の風景との調和も美しく、歴史と自然を感じることができます。