江戸時代の武士の暮らしを垣間見ることができる、貴重な史跡。
御城番屋敷は、松坂城の警護にあたった藩士たちの住居跡であり、国の重要文化財に指定されています。松坂は、紀州藩の飛び地領だったので藩主がいませんでした。江戸末期までは代官が置かれ、その後に20人の藩士が御城番として松坂城を管理していました。 御城番屋敷は、1863年(文久3年)に松坂城南東の三の丸に藩士とその家族の住居として新築されました。全19棟あり、現在もその子孫の方が住まわれていますが、1棟が公開されています。 公開されている長屋は、当時の様子がよく残されており、当時の生活を想像することができます。土間や囲炉裏、そして当時の家具などがそのまま残されており、当時の暮らしを垣間見ることができます。 また、御城番屋敷の敷地内には、土蔵や神社なども残されており、当時の生活の様子をより深く知ることができます。松坂城を訪れた際は、ぜひ御城番屋敷にも足を運んでみてください。