明治時代に活躍した建築家・下田菊太郎が設計した洋館で、国の重要文化財に指定されている。
明治時代に活躍した建築家・下田菊太郎が設計した旧香港上海銀行長崎支店は、国の重要文化財に指定されている歴史的建造物です。1892年に開設され、1904年に竣工した建物は、当時神戸以西唯一の外国銀行として、外国為替やロンドン、上海、香港における外貨の売買を主要業務としていました。 現在は、記念館として、当時の銀行業務の様子を再現した展示や、孫文と梅屋庄吉の関係についての展示などが行われています。 1階には、銀行業務を行っていた当時のカウンターが残されており、100人まで収容できる多目的ホールとしても使用されています。2階と3階は資料館のみとなっており、長崎-上海航路、長崎港の歴史、長崎華僑の歴史、下田菊太郎、孫文と長崎及び梅屋庄吉の関係についての展示を行っています。 この記念館を訪れることで、当時の長崎の国際的な雰囲気や、歴史と文化を深く理解することができます。また、建物自体も美しい建築様式で、建築史に興味のある方にもおすすめです。