2000年以上もの歴史を持つ但馬五社のひとつで、ご加護を得られた記念に建てられた約600年前の勅使門や、珍しい木製の狛犬などが見どころです。
粟鹿神社は、兵庫県朝来市山東町粟鹿にある神社で、式内社(名神大社)、但馬国一宮または二宮です。創建は2000年以上も前といわれ、現在も全国から多くの崇敬者を集めている神社です。その昔には国家の大難に際し、4度にわたって勅使が派遣されたそうです。ご加護を得られた記念に建てられた勅使門は、約600年前に建立されたもので、町の文化財に指定されています。また、珍しい木製の狛犬も必見です。家内安全、五穀豊穣のご利益があり、お正月の参拝者には青竹に入った御神酒がふるまわれます。 粟鹿神社は、但馬地方の重要な神社であり、古くから人々の信仰を集めてきました。その歴史は古く、創建時期は定かではありませんが、少なくとも2000年以上前に創建されたとされています。 境内には、国指定の重要文化財である勅使門や、珍しい木製の狛犬など、見どころがたくさんあります。また、境内から眺める景色も素晴らしく、特に秋には紅葉が美しく、多くの観光客が訪れます。 粟鹿神社は、歴史と文化を感じられる神社であり、パワースポットとしても有名です。ぜひ一度訪れてみてください。