かつて東洋一と謳われた神子畑選鉱場跡は、その規模の大きさと歴史を感じさせる迫力ある産業遺産。巨大な基礎構造物やインクラインの跡、明神電車などを見学し、日本の近代化を支えた歴史に思いを馳せよう。
神子畑選鉱場跡は、兵庫県朝来市佐嚢にある、かつて明延鉱山の選鉱施設として建設された選鉱場跡。戦国時代頃から採掘が始められた明延鉱山は、金・銀・銅・鉛・錫などを産出する多品種非鉄金属鉱山だった。神子畑選鉱場跡も、かつては神子畑鉱山として繁栄していた。銀と銅を産出する鉱山で、一時は生野の支山として幕府の管理下に置かれたが、生野銀山よりも鉱石の出産量が不安定だった為、繁栄と衰退を繰り返した。明治11年には神子畑周辺で有望な銀の鉱脈が発見されたことから近代鉱山開発が進み、明治政府も力を注ぎ、当時生野にあった外国人居住の一部や鉱山事務所を置いた。その鉱山事務所は現在も「ムーセ旧居」として神子畑選鉱場などの資料展示を行ったり、写真を飾るムーセハウス写真館として保存活用されており、兵庫県指定文化財にも認定されている。しかし、明治41年になると神子畑は衰退し、探鉱採鉱場の縮小を余儀なくされる。明治29年には三菱へ払い下げられ、大正6年にはついに閉山となる。その頃、明延鉱山では採掘鉱量の増加により、従来の選鉱施設では手狭になってきたことから、採鉱後の一次破砕までを行い、神子畑に選鉱機能を移設する計画が持ち上がる。鉱山としての役目は終えてしまったものの、神子畑は大正8年、明延鉱山から運び込まれた鉱石を選鉱する大規模な「機械選鉱場」として生まれ変わる。山の斜面を利用した機械選鉱場は、その規模・産出量ともに「東洋一」と謳われた。特に「比重選鉱技術」は国際的にも高い評価があり、海外からも視察団が訪れるほどだった。また、24時間稼働しており、夜中になると選鉱場が光る姿が印象的で不夜城のようだったという。残念ながら昭和62年、円高の急激な進行で競争力を失った明延鉱山の閉山に伴い、神子畑選鉱場も操業を終了し閉鎖された。その後も建物は残っていたが、平成16年には解体。現在は鉄筋コンクリートの基礎構造物と、選鉱場の上下を結んでいたインクラインの跡が残され、現在は史跡公園「鉱石の道神子畑ステイション」として整備されている。また、明延から神子畑までをつないでいた「明神電車」も展示されている。時代と共に形をかえて日本の経済を支えてきた神子畑。現在も残る選鉱場跡の迫力はその深い歴史を私たちに伝えてくれる、まさに「東洋一」を実感できる産業遺産だ。