国の重要文化財に指定された、本殿、拝殿、三重塔の3棟が建ち並ぶ、歴史と伝統を感じる神社です。
名草神社は、兵庫県養父市にある、歴史と自然豊かな神社です。古くは「妙見社」と呼ばれ、但馬地方における妙見信仰の中心地として、長い歴史を持つ神社です。 近世以前は、守護大名山名宗全や徳川幕府の庇護を受け、山陰地方における信仰の中心地として、重要な役割を担っていました。その歴史は、現在でも神社に残る、国指定重要文化財の建造物によって物語られています。 境内には、本殿、拝殿、そして出雲大社から譲り受けた三重塔が建ち並びます。これらの建造物は、いずれも素晴らしい建築様式で、見ごたえがあります。特に、三重塔は、出雲大社との深い関わりを示す貴重な建造物です。 また、名草神社は、標高800mの妙見山の中腹に位置し、周囲は、神聖な雰囲気を漂わせる妙見杉の巨木林に囲まれています。神社から見下ろすことができる猿尾滝は、雄大な自然の美しさを象徴する絶景です。 名草神社を訪れる際は、歴史と自然の両方を楽しむことができます。静寂の中にたたずむ神社の雰囲気に浸り、日本の伝統文化に触れる貴重な体験になるでしょう。