丹下健三が設計した国の重要文化財。日本の伝統建築を取り入れた近代建築の傑作です。
香川県庁舎東館は、1958年に完成した、世界的に有名な建築家・丹下健三氏によって設計された建物です。戦後の復興期に建設されたこの建物は、当時の日本の建築界に大きな影響を与え、丹下氏の代表作の一つとして、現在でも高く評価されています。 東館の建築は、日本の伝統的な建築様式を現代的に解釈したもので、鉄筋コンクリートを用いながらも、木造建築のような構造や意匠を取り入れています。特に、正面玄関のピロティは、丹下氏の建築の特徴の一つであり、建物の開放感を強調する効果を生み出しています。また、ロビーは、広々とした空間で、県民に開かれた空間として設計されています。 東館の内部には、丹下氏がデザインした家具や照明器具などが設置されており、建築と調和した美しい空間を作り出しています。さらに、1階ロビーには、香川県出身の現代美術家・猪熊弦一郎氏が描いた壁画「和敬清寂」が飾られています。この壁画は、丹下氏の建築と見事に調和し、建物の空間をさらに豊かにしています。 香川県庁舎東館は、建築史的に重要なだけでなく、現代においてもその美しさや機能性を高く評価されています。高松を訪れた際には、ぜひ見学してみてください。