那智の滝を背景にそびえ立つ赤い三重塔は、雄大な自然と調和し、訪れる人の心を惹きつけます。
青岸渡寺は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある天台宗の寺院で、熊野信仰の霊場として知られています。西国三十三所観音霊場第一番札所であり、ユネスコ世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産の一部に登録されています。 青岸渡寺の歴史は古く、伝承によれば、仁徳天皇の時代(4世紀)に天竺(インド)から渡来した裸形上人によって開基されたとされています。その後、推古天皇の勅願寺となり、生仏聖によって伽藍が建立されました。 中世から近世にかけては、隣接する熊野那智大社と一体化し、那智山熊野権現や那智権現と呼ばれ、神仏習合の修験道場として栄えていました。 明治時代になり神仏分離が行われると、熊野三山の他の2つ、熊野本宮大社、熊野速玉大社では仏堂は全て廃されましたが、熊野那智大社では如意輪堂は有名な西国三十三所の第一番札所であったため、ひとまず破却はされず、空堂とされました。しかし、1874年(明治7年)に古くからの信者らによって熊野那智大社から天台宗の寺院として独立し、新たに「青岸渡寺」と名付けられて復興しました。 青岸渡寺には、重要文化財である本堂や宝篋印塔など、歴史を感じさせる建造物が数多く残されています。また、那智の滝を背景にそびえ立つ赤い三重塔は、雄大な自然と調和し、訪れる人の心を惹きつけます。境内からは、那智の滝の壮大な景色を一望することもできます。 青岸渡寺は、自然と信仰が融合した聖地です。雄大な景色を眺めながら、歴史と文化に触れ、心静かな時を過ごしてみてはいかがでしょうか。