吉野山の中千本エリアにある、歴史と自然に囲まれた神社。桜や紅葉の名所としても知られ、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。
吉水神社は、奈良県吉野郡吉野町にある神社で、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つです。後醍醐天皇と楠木正成を祭神とし、鎌倉時代から続く由緒ある神社として知られています。 吉水神社の歴史は古く、鎌倉時代に、金峯山寺の僧房「吉水院」として建てられたのが始まりです。その後、南北朝時代には、後醍醐天皇が吉野山に逃れてきた際に、この吉水院に滞在したことから、吉水神社は、後醍醐天皇ゆかりの神社としても有名になりました。 また、室町時代には、足利義満が吉水院を再建し、さらに江戸時代には、徳川家康が吉水院を保護したことから、吉水神社は、歴史上重要な役割を果たしてきた神社です。 吉水神社の境内には、書院や庭園など、歴史を感じさせる建造物が数多く残っており、当時の面影をしのぶことができます。特に、書院は、ユネスコ世界遺産に登録されている建物で、当時の建築技術の高さをうかがうことができます。 吉水神社は、桜の名所としても有名で、特に、春には「一目千本」と呼ばれる、山全体が桜色に染まる壮大な景色を楽しむことができます。また、秋には、紅葉も美しく、静寂の中に佇む姿は、訪れる人の心を和ませてくれます。 吉水神社は、歴史と自然に囲まれた、まさに日本の原風景を感じることができる場所です。歴史好きの人はもちろん、自然を愛する人にもおすすめの場所です。ぜひ一度訪れてみてください。