明治時代の貴重な建築様式を今に伝える、歴史と文化を感じられる場所です。
明治34年(1901年)に建築された旧山形師範学校本館は、国の重要文化財に指定されており、歴史的価値の高い建造物です。木造2階建てで、洋風建築と和風の要素が融合した独特の建築様式が特徴です。かつては、山形県で教員を養成する機関として重要な役割を果たしていました。現在では、山形県立博物館の教育資料館として、山形県の教育の歴史や文化を伝える役割を担っています。館内には、江戸時代から現代までの山形県の教育に関する資料が展示されており、教科書や教材、卒業証書、写真、模型など、貴重な資料を見ることができます。また、当時の授業風景や学生生活の様子がわかる資料も展示されており、当時の教育の様子を垣間見ることができます。旧山形師範学校の校舎は、当時の教育の様子を今に伝える貴重な建造物であり、山形県の歴史や文化を知る上でも重要な場所です。無料で利用できるため、気軽に立ち寄ることができ、文翔館や済生館と合わせて見学するのもおすすめです。