吉野川を借景にした、四国八十八景に選ばれた枯山水庭園の美しさは格別です。
本楽寺は、徳島県美馬市穴吹町三島小島に位置する真言宗御室派の寺院です。平安時代、仁明天皇時代の天長5年(828年)に僧恵運によって開創され、阿波西国三十三観音霊場5番札所として知られています。本尊は阿弥陀如来です。本楽寺の最大の魅力は、吉野川と阿讃山脈を借景とした枯山水庭園です。四国八十八景に選定されているこの庭園は、緑豊かな自然と調和し、訪れる人の心を癒します。特に、春の新緑、秋の紅葉の季節は、色彩豊かな景色を楽しむことができます。庭園は、山門を潜ると有料となります。また、境内には、本堂、茶室、護摩堂などがあり、ゆっくりと散策することができます。本堂は、阿弥陀如来を本尊としており、荘厳な雰囲気に包まれています。茶室は、静寂の中に佇んでおり、お茶をいただきながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。護摩堂は、檜の香りが漂い、神秘的な空間です。本楽寺は、歴史と自然が調和した、静寂の中に佇む、心落ち着く空間です。