瀬戸内海に浮かぶ屋島にある、四国八十八ヶ所霊場の第84番札所。雄大な瀬戸内海を一望できる景色も魅力です。
瀬戸内海に浮かぶ屋島にある屋島寺は、四国八十八ヶ所霊場の第84番札所として、古くから多くの巡礼者や観光客が訪れる場所です。 屋島寺の歴史は古く、天平勝宝6年(754年)に、唐から東大寺に向かう途中の鑑真和上が屋島を訪れ、お堂を建てたのが始まりとされています。その後、弘仁6年(815年)に、弘法大師空海が嵯峨天皇の勅願を受け、北嶺にあった伽藍を南嶺に移し、十一面千手観音像を刻んで本尊とし、第84番の霊場に定められました。 屋島寺は、四国霊場の中でも、歴史と景色、そして信仰が調和した特別な場所と言えるでしょう。 まず、屋島寺の歴史は、日本の仏教史において重要な位置を占めています。鑑真和上が開基したという伝説は、屋島寺の由緒の深さを物語っています。また、弘法大師空海が移した伽藍は、空海が四国八十八ヶ所霊場を開いた際の重要な拠点の一つであったことを示しています。 次に、屋島寺からは瀬戸内海の雄大な景色を一望できます。屋島は、古来から瀬戸内海の航海の目印となる特徴的な地形であり、また、源平合戦の舞台となった場所でもあります。屋島寺から眺める瀬戸内海は、歴史のロマンを感じさせるだけでなく、心身のリフレッシュにも最適です。 そして、屋島寺は、今もなお多くの参拝者によって信仰を集めています。十一面千手観音像は、その慈悲深い姿から、多くの人の願いを叶える神様として崇められています。 屋島寺を訪れる際は、歴史、景色、信仰の三つの要素を味わうことをおすすめします。歴史と自然、そして信仰が調和した、屋島寺ならではの体験をすることで、心に残る旅になるでしょう。