茅葺き屋根の本堂や苔むした参道、美しい庭園など、歴史と自然を感じられる寺院です。
永明寺は、島根県津和野町にある曹洞宗の寺院です。1420年(応永27年)に津和野城主吉見頼弘によって創建されました。江戸時代には津和野藩‐亀井家の菩提寺となり、代々の墓所や藩士の墓が建立されています。また、明治時代の文豪・森鴎外もこの地で生まれ育ち、永明寺に眠っています。 永明寺は、その歴史と文化を感じられるだけでなく、美しい自然にも恵まれた場所です。茅葺き屋根の本堂は、国の重要文化財に指定されており、その雄大な姿は訪れる人を魅了します。また、苔むした参道や静寂な庭園は、都会の喧騒を忘れさせてくれる癒やしの空間です。 永明寺の見どころは、なんといっても茅葺き屋根の本堂です。本堂は、江戸時代に建てられたもので、その重厚な造りは当時の技術の高さを物語っています。本堂内には、数多くの仏像や仏画が安置されており、歴史と文化を感じることができます。 また、永明寺には、森鴎外の墓もあります。森鴎外は、明治時代の文豪で、この地で生まれ育ちました。永明寺の墓地には、森鴎外の墓の他に、亀井家の歴代藩主の墓も建立されています。 永明寺は、歴史と文化、そして美しい自然を感じることができる寺院です。津和野町を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてください。