明治時代の学校建築様式を今に伝える、国の重要文化財。当時の教室や資料を通して、日本の教育の歴史を体感できます。
明治21年(1888年)、当時の登米郡長であった遠山顕によって設立された旧登米高等尋常小学校は、明治時代の学校建築の代表的な例として、国の重要文化財に指定されています。木造二階建て、素木造で、屋根は寄棟造り棧瓦葺き。正面校舎中央にはバルコニー式の玄関が突き出しており、そのバルコニーの柱の柱頭はギリシャ建築のイオニア式を簡略化したもので飾られています。また、教室の前面には、吹抜けで欄干をもつ廊下が付けられており、明治の学校建築の特色を残しています。当時の教室は、黒板や机、椅子などが当時のままに配置されており、当時の生徒たちがどのような環境で学んでいたのかを想像することができます。展示されている教科書や教材は、当時の教育内容や学習方法を知る上で貴重な資料となっています。戦前の学校教育に関する資料も展示されており、明治時代から昭和時代にかけての日本の教育の歴史を学ぶことができます。当時の写真や映像資料も展示されており、当時の学校の様子をよりリアルに知ることができます。この資料館は、明治時代の学校建築の様式や当時の学校教育について学ぶことができる貴重な場所です。当時の貴重な資料や建物を実際に見て、明治時代の学校教育を体感してみましょう。